新卒の最終面接があっさり?雑談ばかりで早く終わるときの合否の期待度は?

最終面接あっさり終わる 大学生活のモヤモヤ

新卒の最終面接があっさり終わった。

意気込んでいたのに、早く終わるときは不安ですよね?

雑談ばかりで本題に入らなかったときなどは、肩透かしをくらった感じ。

今回はそんな『最終選考ですぐ終わった原因』について解説します。

なぜ早く終わったかで考えられる原因や、結果が出るまでの過ごし方を紹介。

最終面接があっさり終わった理由は?早く終わるナゾ

なぜ最終面接なのに、あっさり終わったのでしょうか。

考えられる理由としては、次の3つのどれかに当てはまる可能性が高いです。

① 最終面談という名前の顔合わせだった!確認だけなら”ほぼ受かる”

内定

ポジティブに考えると、最終面談が形式的だったことです。

すでに前回までの選考で採用は決まっていた。

あとは役員や社長などとの顔合わせという名目で、最終面談をした可能性があります。

この場合は面接自体に意味はないので、すぐに終わっても不思議ではありません。

また優秀な人材として判断されたときも、あっさり終わることはあります。

あなたが面接官の聞きたいことを察知して返答できていれば、スムーズに面接は進みます。

もう採用は決まったので、これ以上面接をする必要がないと切り上げた可能性も。

なので『あっさり終わった=不採用』というわけではないんですね。

② NG行動をして不採用が決まってしまった

反対に不採用が決まった場合も、面接が早く終わることがあります。

不合格と決まれば、その学生にはもう用はありません。

なのでお引き取りをしてもらい、次の学生を面接した方が会社にとっても効率的なんですね。

熱意がないと勘違いされたり、明らかなマナー違反をすると、早く切り上げられることがあります。

最終面接まで進んだのに、ここでミスをするのはもったいない。

もしそうであるなら、次からはミスをしないように言動に注意した方がいいですね。

③ 面接をする企業が忙しい?

最終面接があっさり終わった

あなただけでなく、他の学生もすぐに面接が終わった場合。

これは単純に企業側が、一人当たりの面接時間を短くしているだけです。

特に大手となると最終面接といっても、多くの学生を見ないといけません。

役員や社長の時間も限られているので、1人ずつ丁寧に面接する余裕がないんですね。

少ない質問数で、学生の受け答えとは違ったものを見て判断しているのかも。

緊張していると、テンパってすぐに終わったような気持ちにもなります。

他の学生も同じように終わっているなら、結果とはあまり関係はありません。

あっさり終わった理由
  • すでに内定はほぼ決まっていた
  • NG言動で不採用と判断された
  • 他の学生も一律に時間を短くしていた

最終面接が雑談ばかりで不安なとき?雑談で何を判断されたの?

あっさり終わったし、面接中も雑談ばかりだった。

こうなるよ余計に合格・不合格の結果が不安になりますよね。

なぜ最終面接で雑談ばかりだったのか。

その理由は大きく分けて、次の2つが考えられます。

① 面接で雑談が多い理由は?雑談形式でわかるスキル

就職が決まらない

まず考えられるのは、意図的に雑談をメインにした場合。

面接で雑談をするときは、次の3つの能力が判断されています。

まず1つ目はコミュニケーション能力。

例えば営業として働いていても、取引先といきない本題には入りません。

雑談をしながらお互いに距離を縮めて、信頼関係を得る必要があります。

そういった初対面の人とのコミュニケーション能力を見極めている可能性があります。

コミュニケーション能力
  • 相手の言いたいコトを理解する
  • 相手の聞きたいコトを理解する
  • 自分の意見を簡潔に伝える
  • 相手がリラックスして話せる状態を作る

2つ目の目的は対応力について。

志望動機や自己PRなどは、事前に100%準備して望んでいます。

なのでそういった返事を聞いても、『本当かな?』と面接官は迷いがち。

そこで使うのが雑談など、相手が用意してきていない話題を振ること。

就活生が事前に準備していない話題をすることで、臨機応変に対応できるかを見ています。

あとは社会についての情勢や、ニュースなどに目を通しているかなどですね。

最後3つ目は人柄です。

予期しない会話をすることで、あなたの素の対応が見たかった場合。

普段の話し方や対応を見て、あなたの人柄を知ろうとしたのかもしれません。

人柄が社風に合っているかどうかを確認するためですね。

② 最終面接で雑談ばかりだと落ちる?

こんなはずじゃなかった

もう1つ考えられる理由は、すでに結果が決まっていたから。

例えば形式だけの最終面接で、すでに採用が決まっている場合。

この場合は何も聞くことがないので、雑談をすることも多いです。

前回までの面接で志望理由や、ガクチカ(学生時代に頑張ったこと)は聞いた。

そして内定がほぼ決まっているので、顔合わせという意味も含めて雑談をしたケースですね。

逆にすでに不採用が決まっている場合も、雑談をする可能性があります。

面接室に入る時の態度が悪かったなど、早くに不採用と決定した場合。

こうなると志望動機や自己PRを聞く必要はないので、雑談をして時間を潰していただけかも。

③ 雑談以外の面接官の言動を思い出そう!合格・不合格サイン

雑談ばかりだったとしても、それだけで合格・不合格は決められません。

推測をより精度の高いモノにするには、他の言動も合わせて確認しましょう。

例えば一般的に言われている好印象を持たれた面接は、以下のような状況になります。

合格フラグ?
  • あなたのことを深堀される
  • 企業についての説明を受けた
  • あなたの意見に好意的な反応がある
  • 内定後の流れなど具体的な話がある
  • 就活状況や内定状況を聞かれる

一方でネガティブな結果を覚悟しないといけない状況もあります。

以下のような言動が多かったら、不採用も覚悟しておきましょう。

不合格フラグ?
  • 面接官の反応が薄い
  • あなたのことへの深堀りがない
  • 就活のアドバイスをされた
  • 他社の選考状況を聞かれない

雑談ばかりだったからだけでは、最終面談の合否は判断できません。

他の要素もいろいろと思い出しながら、予測した方がいいですよ。

雑談ばかりだった理由
  • コミュ力や人柄を知るため
  • 結果がすでに決まっていた
  • 雑談以外のフラグを見よう

最終面接があっさり終わったときの過ごし方

最後は合否がわかるまでの過ごし方を見ていきましょう。

モヤモヤするだけより、よっぽど有益に時間を使えますよ。

① 今のうちに最終面談のフィードバックをしよう

最終面接で受かっていたら、その時点で就活が終わるかもしれません。

でももし不採用なら、就職活動は続きます。

そのときに必要なのが最終面談の反省と分析。

ただ落ちた直後だとショックも大きくて、なかなか最終面接を振り返る余力はありません。

なので今のうちに最終面接を思い出して、反省点や改善点を挙げておきましょう。

そうすればもし不合格になって、その経験を次に活かせるので無駄にはなりません。

参考⇒就活で自分を見失うとき!軸を取り戻して就活を再開するコツ

② 不安は行動に移すと消える?次の準備をしよう

就活どうでもいい

無理に不安を鎮めようとしても難しいです。

でもそんな不安を薄めることはできるんですね。

その方法が何か行動に移すという方法。

脳は基本的に1つのことにしか集中できません。

なので次の就職活動の準備に集中すれば、自然と不安が和らぐんですね。

準備以外でもリフレッシュの意味を込めて、散歩など体を動かすのも効果的。

③ 自己肯定感を高めモチベーションを高める

合否が気になった仕方がないときは、自己肯定感を意識すると良いです。

そもそも面接は相性を確かめる場。

なので『落ちた=能力がない』というわけではなく、『落ちた=その会社とは合わない』だけ。

でも不採用が続くと心が折れてしまいますよね。

だからこそ自己肯定感を高める努力が必要になるんです。

普段の小さな行動1つ1つからでも、自己肯定感を高めることはできます。

不合格になれば誰でも傷つくし、ショックを受けるもの。

でもその経験を次に活かせば、それは失敗ではなくなりますよ。

参考⇒大学4年で就職が決まらないときの解決策

合否が出るまでの過ごし方
  • 最終面接のフィードバックをする
  • 次の就活がある前提で準備を始める
  • 自己肯定感を高める行動をする

最終面接があっさり終わっても合否は関係ない!雑談ばかりも目的がある

最終面接があっさり終わったからといって、落ち込む必要はありません。

他の学生も同じく短時間で終わったのなら、単純に企業がそういう方針で面接を進めただけ。

それに合否がすでに決まっていたとしても、雑談ばかりになることがあります。

良い意味でも面接が早く終わることはあるので、あまり気にしないのが正解。

合否がわかるまでは、次の選考の準備など行動に起こした方が不安は減りますよ。

参考⇒エントリーシートで嘘をつくリスク

コメント

タイトルとURLをコピーしました